実践・考察

「こどもたちが、自ら見つけ、考え、遊ぶ、余白のある環境」 をテーマに、
こどもたちを取り巻くヒト・モノ・コトの環境について研究、考察します。

ドキュメンテーションについて

言葉は大切だ。
自身の気づきにも、学びにも、
考えを深めるにも、言葉は欠かせない。
そして、それらを他者と共有するにも言葉は大きな力を発揮してくれる。
だけど・・
最近、保育の現場ではドキュメンテーションという手法がとりいれられるようになっている。
こどもの育ちのプロセスを記録することで、こどもの成長への気づきも喜びも、さらには環境の向上も増すだろう。
そのこと自体はとても良いと思っている。
そもそもこの研究所の活動も、この15年ひたすらに子どもたちの姿を映像と言葉で記録し、それを研修や講演という形で伝える仕事をしてきたのだから。
いうなら、プロのドキュメンテーション屋さんといってもいいかもしれない。笑
しかし、このドキュメンテーション。
様々な事例を見せてもらうと、なんだか「ドキュメンテーション」が一人歩きしているように感じることもけっこうある。
どういうことかというと、子どもたちの姿に対して、大人が言語化したストーリーがドラマチックすぎるというか、なんか、言葉の味付けが濃いのだ。
たしかに、こどもたちの姿の中に感動はいっぱいある。
でも、それは子どもにとっては、いたって普通のことなのだ。
普通だから、すごいのだ。
そのすごさを大人がドラマチックに切り取ると、大人はドラマチックな存在として子どもを見るようになる。
そうなれば、こどもはその大人の見方にさえ、気づく。
そして、ドラマチックなこどもを演じる。
健気に、無自覚に。
そうならないようにと思います。
子どもというのは、子ども扱いする大人の前ほど、その大人が喜ぶように、期待するこども像にあわせて「こどもらしく」甘えるようになります。
そして、かわいいこどもを演じるます。
こう書くと、「そうそう。それくらいこどもって物事をわかってる。だから子ども扱いしちゃいけないのよ。」と共感してくれる大人は多いだろう。
でも、じゃあこの姿が
「日々、好奇心のままにドラマチックな気づきがあり、あらゆる物事に感動し、切磋琢磨する大人みたいな子どもたち」
ならどうだろうか。
素敵な姿と肯定的に見る人もいるのではないだろうか。
たしかに目に見えているこどもの姿は、甘える子どもの姿とは真逆だ。
しかし、その本質は同じことなのだ。
大人の期待するドラマチックを子どもたちは汲み取って、なりきってくれる。
それは、こども主体風の大人主体であって、本当の意味で、こどもに主体はな
い。
ドキュメンテーションに賛成するからこそ、そのことに、注意しないといけないと思う。
じゃあどうすればいいのかというと、味の濃い言葉でこどもの姿を表現しないように心がけることだと思う。
そして、結局のところ一番大切なのは、保育そのものに愛があるかだ。
愛という言葉は、若い頃は味の濃い言葉の最上位だと思っていた。
けれど、最近そうじゃないと思うようになった。
愛としかいえないことがある。
だから愛こそ平時、平熱で。
ドキュメンテーションという方法はたしかに効果的だし、子どもたちのプロセスを写真や言葉で記録し、振り返り、伝えていくという方法は大賛成だ。取り入れている園さんも応援している。
それによって、保育者のこどもを捉える視野は広くなるし、振り返りに精度も増すし、保護者の子育への意識や視点も育つことにつながるだろうから。
だけど、だからこそ、それはあくまで保育を良くする方法の一つであって、それ以上でも以下でもない。
ということを肝に銘じていたいと思う。
自分たちもこどもの姿を記録し、発信する仕事だからこそ、より思う。
ここからは少し蛇足。
ドキュメンテーションは苦手だけど、こどもへの愛に溢れる保育士と
ドキュメンテーションが得意で、自己愛の強い保育士
どちらが良い保育士にみられやすいかといったら、多分後者だろう。
ドキュメンテーションは、プレゼンテーションといいかえてもいい。
プレゼンテーションは苦手だけど、こどもへの愛に溢れる保育士と
プレゼンテーションは得意で、自己愛の強い保育士
これも、後者のほうが良く見られる。
だから、プレゼン上手の自己愛強めな有名保育士というのがネットで流行ったりするのだ。
でもそれは本末転倒だと思う。
ドキュメンテーションも、プレゼンも、上手いにこしたことはない。
その方がより周囲の理解も深まり、伝わる助けとなるのだから。
だけど、それはあくまで方法。
逆にいえば、ドキュメンテーションがどうしようもなく拙くて、下手だとしても、愛がある保育者ならば、こどもたちにとっては、まず第一だということ。
その上での、ドキュメンテーションであってほしいと思う。

実践・考察の一覧

〒 343-0818 埼玉県越谷市越ケ谷本町8-3
TEL:048-951-0339  MAIL:info@kodomokankyo.jp